無料相談実施中 お気軽にお問合せください
受付時間: 8:30~18:30
※土曜日の午後は17:30まで
日曜・祝日・木曜(不定休)
桂枝茯苓丸(けいしぶくりょ...
瘀血(おけつ)の薬の代表格がこの桂枝茯苓丸です。瘀血とは末梢血管の循環障害の病態を指しますが、・・・
続きを見る >
香蘇散(こうそさん)
香附子以外は陳皮や紫蘇に生姜と食卓に刺身の横に並びそうな生薬から構成されています。紫蘇や生姜は・・・
五積散(ごしゃくさん)
五積散は、体表を温める生薬や胃腸を温める生薬、さらに痰飲(体の余分の水分)を除く生薬から構成さ・・・
牛車腎気丸(ごしゃじんきが...
八味地黄丸に利水作用のある牛膝と車前子を加えた処方です。八味地黄丸に比べよりむくみや排尿障害な・・・
呉茱萸湯(ごしゅゆとう)
主薬である呉茱萸をはじめ、生姜、人参と胃腸を温めることから、冷えがあり、胃腸の悪い方の頭痛や片・・・
五苓散(ごれいさん)
水毒症状の第一選択薬であります。漢方には気血水という考え方があります。
血という・・・
柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこか...
傷寒論が出典の柴胡剤に分類される代表的な漢方薬です。現代でいうところの心療内科の薬であり、不眠・・・
柴胡桂枝乾姜湯(さいこけい...
傷寒論が出典の漢方薬で、風邪でいうと引き初めの時期を過ぎ、邪気が進行した少陽病期に用いられる薬・・・
柴胡桂枝湯(さいこけいしと...
傷寒論が出典の漢方薬。小柴胡湯と桂枝湯を合方したものであります。
一般的には風邪・・・
酸棗仁湯(さんそうにんとう...
出典は金匱要略(きんきようりゃく)で、「虚労虚煩で眠るを得ざるは、酸棗仁湯、之を主る」とありま・・・
四物湯(しもつとう)
当帰、芍薬、川芎、地黄の4味からなる漢方薬で血虚に用いられます。4味はいずれも血、陰液を補う生・・・
炙甘草湯(しゃかんぞうとう...
炙甘草湯は動悸、息切れに用いられる代表的な漢方薬で、別名を復脈湯と呼びます。
構・・・
芍薬甘草湯(しゃくやくかん...
十全大補湯(じゅうぜんたい...
十味敗毒湯(じゅうみはいど...