無料相談実施中 お気軽にお問合せください
受付時間: 8:30~18:30
※土曜日の午後は17:30まで
日曜・祝日・木曜(不定休)
安中散(あんちゅうさん)
やせている方の胃痛や腹痛に効く。胸やけやげっぷにもよいが、逆流性食道炎や胃炎で症状が激しい場合・・・
続きを見る >
温清飲(うんせいいん)
四物湯と黄連解毒湯を組み合わせた漢方薬で、血虚・血熱の病態からくる諸症状を治します。
温経湯(うんけいとう)
冷え性で、手足のほてりや口・唇の乾燥がみられる方で、生理痛や生理不順、不妊や主婦湿疹などに用い・・・
黄連解毒湯(おうれんげどく...
顔はのぼせて赤く、下肢にも冷えは感じない実熱タイプの方の薬。熱によるイライラや精神不安があり、・・・
乙字湯(おつじとう)
痔は、肛門周辺の血流が悪くなってうっ血が起こり、また痔核や緩んだ上皮などが垂れ下がって肛門から・・・
葛根湯(かっこんとう)
葛根湯は麻黄剤の代表的な処方で、桂枝湯に麻黄、葛根を加えた構成となっております。葛根など日本で・・・
葛根湯加辛夷川芎(かっこん...
葛根湯に辛夷と川芎を加えた処方です。メーカーによっては葛根湯加川芎辛夷ともいいます。
加味逍遥散(かみしょうよう...
婦人科で用いられる漢方薬としては代表的なものです。また婦人科ではなくても自律神経失調症や不眠に・・・
加味帰脾湯(かみきひとう)
加味帰脾湯は、帰脾湯に柴胡、山梔子を加えた処方です。
帰脾湯は中国宋代の「済生方・・・
桔梗湯(ききょうとう)
桔梗と甘草という2種類の生薬からなるきわめて単純な漢方薬です。
漢方薬の特徴とし・・・
荊芥連翹湯(けいがいれんぎ...
温清飲に荊芥や連翹など9つの生薬を加えた内容で構成されています。日本の伝統医学に一貫堂という流・・・
桂枝加芍薬湯(けいしかしゃ...
桂枝加芍薬湯は「傷寒論」の基本処方である桂枝湯(桂皮、芍薬、甘草、生姜、大棗)の芍薬を倍量にし・・・
桂枝加朮附湯(けいしかじゅ...
桂枝加朮附湯は「傷寒論」の基本処方である桂枝湯(桂皮、芍薬、甘草、生姜、大棗)に朮と附子を加え・・・
桂枝加竜骨牡蛎湯(けいしか...
桂枝加竜骨牡蛎湯は「傷寒論」の基本処方である桂枝湯(桂皮、芍薬、甘草、生姜、大棗)に竜骨と牡蛎・・・
桂枝湯(けいしとう)
桂枝湯は傷寒論における基本処方です。傷寒論においては太陽病期の薬として登場します。太陽病という・・・