葛根湯(かっこんとう)
解説
葛根湯は麻黄剤の代表的な処方で、桂枝湯に麻黄、葛根を加えた構成となっております。葛根など日本でもおなじみの生薬からなるため、江戸時代にもよく用いられてきた漢方薬です。首筋の肩こりと汗をかいていないということを目標に用いられ、寒気を伴う風邪によく用いられます。
葛根湯医者というと、どんな病気で来た患者にも、とりあえず葛根湯をだすといういい加減な医者のお話があります。葛根湯は風邪以外にも急性湿疹や食中毒、頭痛、肩こり、鼻炎、結膜炎など、幅広い病態に用いられてきましたので、意外と葛根湯医者はやぶ医者ではなかったのかもしれません。
桂皮は気を巡らせ麻黄と組み合わせることで、邪気を体表に発散させる効能があります。そのため葛根湯は発汗解表薬の代表薬となります。一方、芍薬で補陰(体液を保持する効能)し、大棗や生姜で胃腸の働きを補っていることから、発汗しすぎて体が消耗しないように考えられた漢方薬であります。
中医師の先生は葛根湯は使い方を誤ると危険といわれますが、汗があまり出て消耗してなければ、少し虚証の方でも私は使いやすい漢方薬だと思っています。発汗解表薬はまだ邪気が体表にある時の薬なので、急性期の病態を治す薬なので、こじらせた風邪に使ってもほとんど効きません。使いどころは専門の方にたずねて、ご理解ください。
構成生薬
- 葛根
- 麻黄
- 大棗
- 桂皮
- 芍薬
- 甘草
- 生姜
適応症状
- 風邪
- 頭痛・神経痛、首・肩こり
- 鼻炎、蓄膿症
- 扁桃腺炎、結膜炎、乳腺炎
- 湿疹、蕁麻疹
注意
- 麻黄はエフェドリンを含み交感神経を高めることから、高血圧、不眠の方は注意してください。
- 胃腸の弱い方は、胃もたれ、下痢に注意してください。
- 甘草を含むため、他に漢方薬を服用の方は注意が必要です。