四神が由来の漢方薬
漢方コラム
中国には古来より四神と呼ばれる神獣がおり、名を「玄武(げんぶ)」「白虎(びゃっこ)」「青竜(せいりゅう)」「朱雀(すざく)」と呼びます。
四神は東西南北を司り、季節をもたらすといわれ、青竜の青、朱雀の朱(赤)、白虎の白、玄武の玄(黒)と色を表すこともあります。
「玄武湯」は、黒い附子が含まれます。冬をもたらす玄武。冷えやむくみ等に対し、体を温め、水をさばく漢方薬として、現在は真武湯と呼ばれています。
「白虎湯」は、白い石膏が含まれます。秋をもたらす白虎。アジアの西というと砂漠のある乾いた大地を想像します。白虎湯は体の熱をとり体を潤す働きがあることから、のどの渇きやほてりに用いられます。
「青竜湯」は、青い麻黄が含まれます。春をもたらす青龍。小青竜湯は、春先の風邪や花粉症で鼻水が止まらない際の症状によく用いられ、現代ではよく用いられる代表的な漢方薬となりました。
「朱雀湯」は諸説あり「十棗湯(じっそうとう)」のことといわれてます。こちらは赤い大棗が含まれます。現在ではほとんど用いられない胸水の薬です。
漢方の名前は、様々な由来がありますが、今回は四神から名が付いた漢方薬の紹介でした。